忍者ブログ
[5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

里芋のそぼろ煮です。トロッとして美味しいですよ。

材料。 里芋 10個。 鶏ひき肉 100g。 しょうが 1かけ。 青ネギ 2本。 顆粒だし 小さじ1。 醤油 大さじ2。 砂糖 大さじ2。 みりん 小さじ2。 片栗粉 適量。 ごま油 大さじ1。

1 里芋はきれいに洗って皮をむきます。皮をむいたら、食べやすいように一口大に切り、水で一度きれいに洗い、耐熱の容器に入れます。ラップをかけて電子レンジで加熱をしましょう。後で煮込むので、軽く加熱する程度で大丈夫です。

2 しょうがはみじん切りにしておきましょう。青ネギは小口切りに切っておきます。

3 鍋にごま油を熱し、しょうがと鶏ひき肉を炒めます。鶏ひき肉に火が通ったら、1で加熱してした里芋も加えて炒め合わせましょう。

4 具材に油が馴染んだら、具材がひたひたになる程度の水と、顆粒だしを加えて煮立たせます。

5 沸騰したら、砂糖も加えて煮込みましょう。

6 砂糖を加えて5分ほど煮込んだら、醤油も加えて、落し蓋をします。

7 煮汁が減って、里芋が中まで柔らかくなったら、落し蓋を外してみりんを加えます。

8 全体に煮詰まって味が絡んだら出来上がりです。タレが水っぽいようなら、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけてください。

9 器に盛り付けて、青ネギを上から散らしてください。彩りが良くなりますよ。
PR
皆さんは、活動量計というものを知っているだろうか?1日の総消費カロリーが身につけているだけで、一目でわかるものである。 「それならカロリーコントロールしやすい」だろう。 そして歩数計の役割もしているので、何歩歩いたかも一目でわかるので、重宝しやすいのではないだろうか? 簡単にダイエットプランも作成できて、ゲーム感覚で使えるので苦痛になりがちな ダイエットも楽しく出来るので、気が付いたらダイエットが知らぬ間にできているってこともあるのでは? コンパクトで持ち運びに便利だけでなく、目標にどれだけ近づいたかいつでも確認できるので とても便利なアイテムと言える。 二つ折りのため画面も隠れるので、「あの人体型を気にしてるんだ」という周りの目も気にならずに済むという メリットがある。 シンプルで機能的。安価なものがあれば、もっとダイエットに使えるのではないだろうか? 食事制限でダイエットするのもいいけれど、挫折をしてしまうことも。身体のことを知ってみるということも 大事なのではないでしょうか? これから夏になり、薄着になる季節。皆さんも、賢く綺麗に。誰にも知られないでいつの間にか 痩せてたと周りから言われるようなボディを手に入れてみよう。
爽やかな大根の食感が美味しいです。和食にも洋食にも合うサラダです。








材料。 大根 10cmくらい。 カニカマ 1/2パック。 大根の葉の部分。 マヨネーズ 大さじ1。 練りゴマ 大さじ1/2。 醤油 適量。塩 少々。





1 大根は5センチくらいの長さで、千切りにしておきます。あまり細くしない方が食感を楽しめます。大根に葉の部分がついていれば、それも一緒に使います。大根の葉っぱはみじん切りにしておきましょう。





2 大根は軽く塩でもんでおきます。くたっとならない程度に置いておき、水で洗い流します。大根葉の部分も塩で揉み、しばらく置いた後水で洗っておきましょう。





3 ボールなどに、大根、大根の葉の部分をいれ、そこに、カニカマをほぐしながら加えます。大根に水気があると味が決まらなくしてしまいます。しっかりと水気を拭き取ってから混ぜ合わせてください。





4 マヨネーズ、練りゴマをいれ、醤油を少量加えて味を調えます。しっかり混ぜ合わせたら出来上がり。





大根の葉っぱは栄養満点です。葉っぱのついている大根が手に入った時には、是非活用してください。彩りもキレイになりますよ。


もし、大根の葉っぱがない場合には、カイワレやキュウリなどでも代用できます。カニカマの赤い色と、緑色が合わさるときれいに見えますよね。代用する場合には、緑色のお野菜を使ってくださいね。
バレンタイントリュフの作り方

みなさんこんにちは。今日は、簡単で美味しい、生クリームで作る、トリュフの作り方をご紹介します。

材料。板チョコ2枚。生クリーム55cc。ココアパウダー少々。

作り方。
1.まず板チョコを細かく包丁で刻みます。ここで、細かく刻まないと、あとで、だまになってしまうので、手を抜かずに、細かく刻みます。
2.生クリームを煮ます。だいたい、沸騰する直前位に温めて下さい。
3.刻んだチョコの中(ボウル)に、温めた生クリームを注ぎます。
4.そこで、ざっくりと、混ぜ合わせます。
5.4でねっとりとしてきたら、平らなお皿に乗せて、冷蔵庫で30分程冷やします。
6.寝かせたチョコレートを出します。トリュフのように丸くするとき、手が温かいと生チョコが溶けてしまうので、辛いですが、手は冷たい水で冷やしておきましょう。
7.冷蔵庫で冷やし、30分たった生チョコを包丁で切り分けます。
8.7を均等にして、丸めます。
9.そしてココアパウダーをかけ、丸くなった生チョコを、ココアでコーティングします。そして、かわいい包装をしたら出来上がりです。10個以上は作れます。もし、失敗してしまったら、柔らかい場合は、板チョコを足して下さい。固くなってしまった場合は、もう一度刻んで、生クリームを足して下さい。

トリュフチョコは失敗しても作り直しが、同じ材料で出来るので、作ってみてはいかがでしょうか。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]
【 ♥ イラスト提供:Night on the Planet ♥ 】