×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はモンテールの、牛乳と卵のカスタード&ホイップシューを買ってきました~。
昨年秋に発売されたそうで、大きなサイズと、カスタードとホイップクリームのツインシューなのが嬉しいよね☆
カスタードも、ホイップクリームもどっちも大好きなわたしにとっては夢のようなシュークリームだよ♪
コンビニやスーパー、いろいろな所で入手できる手軽さも気に入ってるよ。
パッケージも落ち着いた雰囲気だし、1人で食べても、みんなで食べても美味しそう!
年齢問わず、食べれそうだよね♪



今日わたしが食べたスイーツは、モンテールの牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー、105円です^^
カスタードクリームとホイップクリームのいいとこどり的なシュークリームは、大きめサイズで重量感もあります。
2種類のクリームの甘さが絶妙のバランスで、甘すぎず、ちょうどいい感じです。
どちらのクリームもお互いを引き立てあってる感があって、もう一個食べたくなっちゃいます(笑)
シュー皮はやや柔らかめで、中の2層のクリームたちを優しく包み込んでいます。
シュー皮が柔らかいから、小さな子供から年配の方まで幅広い年齢層の方に食べてもらえそうだね。
これだけの存在で105円ならホントにまた食べたいな♪
昨年秋に発売されたそうで、大きなサイズと、カスタードとホイップクリームのツインシューなのが嬉しいよね☆
カスタードも、ホイップクリームもどっちも大好きなわたしにとっては夢のようなシュークリームだよ♪
コンビニやスーパー、いろいろな所で入手できる手軽さも気に入ってるよ。
パッケージも落ち着いた雰囲気だし、1人で食べても、みんなで食べても美味しそう!
年齢問わず、食べれそうだよね♪
今日わたしが食べたスイーツは、モンテールの牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー、105円です^^
カスタードクリームとホイップクリームのいいとこどり的なシュークリームは、大きめサイズで重量感もあります。
2種類のクリームの甘さが絶妙のバランスで、甘すぎず、ちょうどいい感じです。
どちらのクリームもお互いを引き立てあってる感があって、もう一個食べたくなっちゃいます(笑)
シュー皮はやや柔らかめで、中の2層のクリームたちを優しく包み込んでいます。
シュー皮が柔らかいから、小さな子供から年配の方まで幅広い年齢層の方に食べてもらえそうだね。
これだけの存在で105円ならホントにまた食べたいな♪
PR
春に向けて、是非活用したい食材のひとつ「アスパラガス」その、独特の風味と、
シャクシャクした歯ごたえが人気の秘密です。
焼いても、茹でてもおいしいアスパラガスですが、
お肉と合わせると美味しさ倍増なんです!
お肉の持つジューシーさを、アスパラの爽やかな風味が相まって、ご飯がすすみます!
という事で、今回は「豚肉巻き巻きアスパラガス」です。
早速作って行きましょう。
用意する材料 2人分
アスパラガス 6本
豚のロース肉 150g
小麦粉 適量
醤油 適量
酒 適量
みりん 適量
作り方
①まず、アスパラガスを半分に切り、ピーラで皮を剥きます。
②豚肉を薄くのばし、アスパラガスを肉の端からくるくる巻いていきましょう。
③そこに軽く小麦粉をまぶしまて、油を入れ温まったフライパンに投入します。
④形が崩れない様に、優しく焼き色をつけていきます。
⑤焼きながら、醤油・酒・みりんを1・1・1の割合で混ぜ合わせフライパンの中でアスパラガスと絡めて行きます。程よく火がとおったら完成です!
豚肉のこってりした味わいと、アスパラの食感が絶妙にマッチして本当に美味しいですよ!
もちろん、豚肉の代わりに、牛肉でもOKです!
甘辛いタレがバッチリ効いていてご飯のおかわりが止まらなくなりそう!
とってもおすすめの一品です!是非試してみてください!
シャクシャクした歯ごたえが人気の秘密です。
焼いても、茹でてもおいしいアスパラガスですが、
お肉と合わせると美味しさ倍増なんです!
お肉の持つジューシーさを、アスパラの爽やかな風味が相まって、ご飯がすすみます!
という事で、今回は「豚肉巻き巻きアスパラガス」です。
早速作って行きましょう。
用意する材料 2人分
アスパラガス 6本
豚のロース肉 150g
小麦粉 適量
醤油 適量
酒 適量
みりん 適量
作り方
①まず、アスパラガスを半分に切り、ピーラで皮を剥きます。
②豚肉を薄くのばし、アスパラガスを肉の端からくるくる巻いていきましょう。
③そこに軽く小麦粉をまぶしまて、油を入れ温まったフライパンに投入します。
④形が崩れない様に、優しく焼き色をつけていきます。
⑤焼きながら、醤油・酒・みりんを1・1・1の割合で混ぜ合わせフライパンの中でアスパラガスと絡めて行きます。程よく火がとおったら完成です!
豚肉のこってりした味わいと、アスパラの食感が絶妙にマッチして本当に美味しいですよ!
もちろん、豚肉の代わりに、牛肉でもOKです!
甘辛いタレがバッチリ効いていてご飯のおかわりが止まらなくなりそう!
とってもおすすめの一品です!是非試してみてください!
スーパーなどに行き、お魚コーナーなどにいくと様々な魚が売っていてドレにするか悩ん出しまいますよね。しかし、この鮮魚のコーナーで売っているのが白身の魚達です。この白身魚、かる~く焼けば美味しく出来るのですが、何となくそのままじゃ面白くないですよね。なので今回は豪快な炒め物で頑張って美味しく、アレンジしてしまいましょう!とっても簡単です!「白身魚味噌炒め」です。くせになる美味しさですよ~!
用意する材料1人前
白身魚 2尾
干しエビ 50g
白味噌 適量
さけ 適量
パセリ 適量
もやし 1ふくろ
油 適量
作り方
①まず、白身魚か大ぶりに切っていきます。
②火が軽く通ったら、干しエビ、酒出といた白味噌を入れて一気に焼きます。
③もやしも入れて、全体に味が回ったら完成です!お好みでパセリをどうそ!
どうでしょうか?いつもはただ焼いておしまいの白身魚が全く別人になって生まれ変わりますよ!何といってもこの風味はさることながら、白味噌の焦げた感じがまたたまりません!お酒を飲む方であったら絶対に喜んでしまう一品です。もちろん、ぱせりを欠けなくても味噌の風味を干しエビに魚介の香りが全体を優しく包込最高に美味しく仕上がりますよ!ちょっと味噌が焦げすぎない程度に調理づれば良いので、かな~り簡単です!是非挑戦してみて下さいね~!
用意する材料1人前
白身魚 2尾
干しエビ 50g
白味噌 適量
さけ 適量
パセリ 適量
もやし 1ふくろ
油 適量
作り方
①まず、白身魚か大ぶりに切っていきます。
②火が軽く通ったら、干しエビ、酒出といた白味噌を入れて一気に焼きます。
③もやしも入れて、全体に味が回ったら完成です!お好みでパセリをどうそ!
どうでしょうか?いつもはただ焼いておしまいの白身魚が全く別人になって生まれ変わりますよ!何といってもこの風味はさることながら、白味噌の焦げた感じがまたたまりません!お酒を飲む方であったら絶対に喜んでしまう一品です。もちろん、ぱせりを欠けなくても味噌の風味を干しエビに魚介の香りが全体を優しく包込最高に美味しく仕上がりますよ!ちょっと味噌が焦げすぎない程度に調理づれば良いので、かな~り簡単です!是非挑戦してみて下さいね~!
2006年、とあるサイトで『復刻して欲しいドリンク』のアンケートが行われ見事1位になったのが『コカコーラ社』から販売された『メローイエロー』。1979年にアメリカで発売されると大人気となり、日本では1983年に発売開始となりました。レトロでスタイリッシュなボトルデザイン、シトラス系の味で酸味と甘みの絶妙なバランスは人々の心得をわしづかみ。同時期に発売された『マウンテンデュー』とともに日本でも大人気になりました。
2000年に販売終了になりましたが期間限定で復刻されることはありました。それが2011年満を持して復活。発売当時と同じボトルデザインに懐かしさで手にする方も多かったはず。シトラス系の味ではあるものの発売当時と味は少し変わり無果汁になってしまいました。
とはいえ、当時と変わらずサッパリ感や爽快感は健在。飲めばやみつきになることは間違いなしです。2011年は350mlの缶と500mlのペットボトルだけの販売でしたが2012年は280mlペットボトルと1.5mlのぺットボトルのサイズが新たに登場しました。メローイエローのファンなので大きなサイズが出るのは大変に嬉しいことです。
夏にしか出会えないこのメローイエロー。メローイエローにひと夏の恋をしてみるのも良いかもしれませんよ。さわやかな夏を感じてみませんか?
ヘルシーさっぱりな和風パスタ。食欲がない時にも美味しくたべられますよ。
材料。 スパゲッティ 100g。鶏ささみ 1本。 長ネギ 1/3本。シソ 1枚。 ニンニク 1かけ。 梅干し 1個。オリーブオイル 大さじ1。 塩 適量。 コショウ 少々。 醤油 大さじ1。 バター 10g。焼き海苔 お好みで。
1 鶏ささみは筋の部分を取り除き、一口大に切っておきます。長ネギは斜め切りに。シソは千切りに切ります。ニンニクはみじん切りにしておきましょう。
2 梅干しはタネを外し、叩いてペースト状にしておきます。
3 フライパンにオリーブオイルとニンニクをいれてから、フライパンを火にかけます。油にニンニクの香りが移ったら、長ネギを入れて炒めます。長ネギがしんなりしたら、鶏ささみも加えて炒めます。鶏ささみの表面が白くなったら一旦火を止めておきます。
4 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、そこに大目の塩を入れてスパゲッティをゆでます。
5 スパゲッティ茹で上がったらザルにあげ、再度鍋に戻してバターと醤油絡めます。この時に、シソも一緒に混ぜ合わせます。スパゲッティが茹で上がる少し前に、3のフライパンに火をいれ、具材を温めておきましょう。
6 お皿に、バターと醤油を絡めたスパゲッティを盛り付け、上から3の具材を乗せます。
7 一番上に、叩いた梅を飾り、お好みで焼き海苔を刻んでのせれば出来上がりです。
材料。 スパゲッティ 100g。鶏ささみ 1本。 長ネギ 1/3本。シソ 1枚。 ニンニク 1かけ。 梅干し 1個。オリーブオイル 大さじ1。 塩 適量。 コショウ 少々。 醤油 大さじ1。 バター 10g。焼き海苔 お好みで。
1 鶏ささみは筋の部分を取り除き、一口大に切っておきます。長ネギは斜め切りに。シソは千切りに切ります。ニンニクはみじん切りにしておきましょう。
2 梅干しはタネを外し、叩いてペースト状にしておきます。
3 フライパンにオリーブオイルとニンニクをいれてから、フライパンを火にかけます。油にニンニクの香りが移ったら、長ネギを入れて炒めます。長ネギがしんなりしたら、鶏ささみも加えて炒めます。鶏ささみの表面が白くなったら一旦火を止めておきます。
4 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、そこに大目の塩を入れてスパゲッティをゆでます。
5 スパゲッティ茹で上がったらザルにあげ、再度鍋に戻してバターと醤油絡めます。この時に、シソも一緒に混ぜ合わせます。スパゲッティが茹で上がる少し前に、3のフライパンに火をいれ、具材を温めておきましょう。
6 お皿に、バターと醤油を絡めたスパゲッティを盛り付け、上から3の具材を乗せます。
7 一番上に、叩いた梅を飾り、お好みで焼き海苔を刻んでのせれば出来上がりです。