[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実は、おにぎりってコンビニなんかに行くと種類が豊富でなんだか沢山作ってしまった様に感じますが、実はお家で作る時って案外レパートリーってキマってしまっているので、大したアレンジはなさそうではないでしょうか。
こうなって来ると、たまには変わりたねを、、、。と思っている次第なんですが。
伝統的な具材でちょっとだけアレンジを加えたおにぎりを作りましょう!
「焼きシャケおにぎり」です!とってもお美味しいので是非どうぞ!
用意する材料1人前
ごはん 茶碗1杯分
シャケ 適量
のり 適量
醤油 適量
酒 適量
作り方
①まず、シャケはちゃんとグリルの中で焼いていきます
②シャケが焼けたら、解してご飯に具を包み込んだらカタチを整えます。
③ぎゅっと、カタチが整ったら酒と醤油を混ぜたもので表面を浸します。
④フライパンを温めてから、このおにぎりを両面炙っていきます。
⑤最後は海苔で巻いて出来上がりです!
これは焼おにぎりの変形版です!あれ?焼きおにぎりか、、。
何て思って食べてみれば中からシャケがたっぷり!となれば、誰だって喜んじゃうのが目にみえます!
醤油の焦げた香りがもう食欲を止める事が出来ない気持ちにさせ、思わずパクっと食べちゃう事間違い無しです!
特に、出来立ては熱々なのでハフハフいいながら食べるのもまた言いものですよね!
パリっと固めのの海苔で挟む事で食感も楽しめる美味しいおにぎりです!
是非作ってみてください!
こうなって来ると、たまには変わりたねを、、、。と思っている次第なんですが。
伝統的な具材でちょっとだけアレンジを加えたおにぎりを作りましょう!
「焼きシャケおにぎり」です!とってもお美味しいので是非どうぞ!
用意する材料1人前
ごはん 茶碗1杯分
シャケ 適量
のり 適量
醤油 適量
酒 適量
作り方
①まず、シャケはちゃんとグリルの中で焼いていきます
②シャケが焼けたら、解してご飯に具を包み込んだらカタチを整えます。
③ぎゅっと、カタチが整ったら酒と醤油を混ぜたもので表面を浸します。
④フライパンを温めてから、このおにぎりを両面炙っていきます。
⑤最後は海苔で巻いて出来上がりです!
これは焼おにぎりの変形版です!あれ?焼きおにぎりか、、。
何て思って食べてみれば中からシャケがたっぷり!となれば、誰だって喜んじゃうのが目にみえます!
醤油の焦げた香りがもう食欲を止める事が出来ない気持ちにさせ、思わずパクっと食べちゃう事間違い無しです!
特に、出来立ては熱々なのでハフハフいいながら食べるのもまた言いものですよね!
パリっと固めのの海苔で挟む事で食感も楽しめる美味しいおにぎりです!
是非作ってみてください!
PR
食物繊維が豊富で低カロリーなきのこ類は冷凍が出来て、しかも冷凍する方が繊維が壊れやすくなり旨味が増すそうです。
そのきのこ類を使ってマリネを作りました。酸味も程よく、小さな子供さんでも食べやすい味付けを意識しています。
免疫力アップも期待できるのでぜひ試してみてください。
---------------------------------------
<材料と作り方>
---------------------------------------
しめじ 1パック
えのき 1パック
シイタケ 大きめ2~3枚
玉ねぎ 中1/2
人参 1/3
市販のマリネ液 1瓶
レモン 1/2個
---------------------------------------
---------------------------------------
作り方
---------------------------------------
①キノコ類は石づきをとり、食べやすく小房に分ける、またはカットしておく
②人参と玉ねぎはスライスしておく
③ボウルに①と②を入れてラップをして電子レンジで1分~1分半加熱する
④水分が出てきたら軽く切っておく
⑤市販のマリネ液を③にたっぷり注ぎよく混ぜる
⑥レモンをいちょう切りにスライスして⑤に加えたら出来上がり
---------------------------------------
調理時間が短くてササッとできる一品です。
マリネ液と混ぜてすぐでも美味しく、レモンの香りがさわやかです。
作ってから2時間ほど冷蔵庫で冷やすと、キノコの旨みとマリネ液が馴染んで、とても美味しいです。
グリーンサラダの上にこのマリネを乗せて、キノコサラダにしてもドレッシングいらずで良いと思います(*^_^*)
そのきのこ類を使ってマリネを作りました。酸味も程よく、小さな子供さんでも食べやすい味付けを意識しています。
免疫力アップも期待できるのでぜひ試してみてください。
---------------------------------------
<材料と作り方>
---------------------------------------
しめじ 1パック
えのき 1パック
シイタケ 大きめ2~3枚
玉ねぎ 中1/2
人参 1/3
市販のマリネ液 1瓶
レモン 1/2個
---------------------------------------
---------------------------------------
作り方
---------------------------------------
①キノコ類は石づきをとり、食べやすく小房に分ける、またはカットしておく
②人参と玉ねぎはスライスしておく
③ボウルに①と②を入れてラップをして電子レンジで1分~1分半加熱する
④水分が出てきたら軽く切っておく
⑤市販のマリネ液を③にたっぷり注ぎよく混ぜる
⑥レモンをいちょう切りにスライスして⑤に加えたら出来上がり
---------------------------------------
調理時間が短くてササッとできる一品です。
マリネ液と混ぜてすぐでも美味しく、レモンの香りがさわやかです。
作ってから2時間ほど冷蔵庫で冷やすと、キノコの旨みとマリネ液が馴染んで、とても美味しいです。
グリーンサラダの上にこのマリネを乗せて、キノコサラダにしてもドレッシングいらずで良いと思います(*^_^*)
ベーコンとたまねぎ、キャベツがあればあとはどんな野菜を入れてもOK!なミネストローネです。ミネストローネはルールがないと言われている通りで、冷蔵庫の残飯整理にも大活躍してくれます。ショートパスタとの相性もかなりいいので、食事としてもヘルシーで栄養満点だと思います♪
<材料と作り方>4人前
ベーコン 80g
玉ねぎ中 1個
キャベツ中 1/5
人参 1本
じゃがいも 1個
大根 10センチ分
にんにく 1片
カットトマト水煮缶 1缶
水 4カップ弱
固形ブイヨン 1~2個
ケチャップ 大さじ2~3
オリーブオイル 適量
塩コショウ 適量
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
作り方
①にんにく・たまねぎはみじん切り、ベーコンは1センチ幅にカットしてオリーブオイルでよく炒める
②他の野菜は1センチ角程度に刻んで①に加える
③水と固形ブイヨンを加えて30分くらい材料が柔らかくなるまで煮る
④トマト缶とケチャップ、砂糖、塩コショウ、しょうゆを加え味を調える
⑤仕上げにオリーブオイルをひと回しかける
味の濃さは好みで調節してくださいね。砂糖・しょうゆは隠し味なんです。でもぜひ入れてみてください。おかわりしたくなる旨味と酸味がたまりませんよ♪野菜は季節のものを使ってもOK。冬だと白菜などが入っても美味しそうですね。
<材料と作り方>4人前
ベーコン 80g
玉ねぎ中 1個
キャベツ中 1/5
人参 1本
じゃがいも 1個
大根 10センチ分
にんにく 1片
カットトマト水煮缶 1缶
水 4カップ弱
固形ブイヨン 1~2個
ケチャップ 大さじ2~3
オリーブオイル 適量
塩コショウ 適量
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
作り方
①にんにく・たまねぎはみじん切り、ベーコンは1センチ幅にカットしてオリーブオイルでよく炒める
②他の野菜は1センチ角程度に刻んで①に加える
③水と固形ブイヨンを加えて30分くらい材料が柔らかくなるまで煮る
④トマト缶とケチャップ、砂糖、塩コショウ、しょうゆを加え味を調える
⑤仕上げにオリーブオイルをひと回しかける
味の濃さは好みで調節してくださいね。砂糖・しょうゆは隠し味なんです。でもぜひ入れてみてください。おかわりしたくなる旨味と酸味がたまりませんよ♪野菜は季節のものを使ってもOK。冬だと白菜などが入っても美味しそうですね。
キムチ作りは、基本的には最低2日かかります。漬け込み・熟成の時間を入れると一週間や10日はかかります。気長な作業ですが、できあがりのうれしさもそれだけ大きいです。
<材料>
白菜
食塩(荒塩)
■キムチダレ
唐辛子(細・荒)
上白糖
うまみ調味料
塩(精製塩)
イカ塩辛
アミエビ
りんごor梨
にんにく
生姜
ニラ
水
■あると便利な道具
ミキサー
泡だて器
ボウル
漬込み用タッパ
ゴム手袋
<つくりかた>
1)キムチ作りの最初は、塩漬けからです。まず、白菜の根っこのほうから十文字に切り込みを入れます。このとき白菜の高さの半分くらいまでで止めておきます。次は、白菜を4つに裂きます。4等分に裂いた白菜の根っこを少しカットします。塩漬けのときにキズを付くのを防止します。
2)タッパのなかに、すき間なくギッシリと螺旋に詰め込んでいきます。
3)白菜を全部つめ終わったら食塩水を作ります。塩分濃度約15%くらいです。夏場は水道水の温度でも良いですが、冬場は40℃位のお湯で食塩水を作ります。
4)ビニール袋などで覆い害虫や異物の混入を防ぎます。その上に落し蓋をして、重しを乗せ、12時間(夏場)から24時間(冬場)ほど漬込みます。
5)2種類の唐辛子のうち粗いほうです。通称”アラ”と呼んでます。業界用語です。細かい唐辛子通称”ホソ”です。砂糖、塩などその他の調味料です。分量は書けませんので大体で想像してください。
5)■キムチダレをボウルで合わせます。この段階で、ダマになるのを防ぐために、各調味料をしっかり混ぜ合わせます。リンゴ、にんにく、ショウガ、アミエビ、イカの塩辛です。
6)ニラは長さ5cmくらいに切ります。
7)ミキサーに水を入れ各具財を粉砕していきます。アミエビと塩辛はまな板に乗せ包丁で叩きます。特に塩辛はミキサーで回すと歯に絡んでミキサーが止まってしまいます。
8)すべてを混ぜ合わせたらニラをいれてキムチダレの完成です。
9)塩漬けしてから24時間経過後の白菜です。かなりしんなりしています。
10)ザルに上げて水切りをします。流水で流しながら汚れや小さなゴミなどを洗い流します。
11)シンクに入れた白菜に流水で約2時間塩抜きをしていきます。
12)塩味が少し残る程度まで塩抜きした後、ザルなどに並べて水抜きをします。すき間なくきちんと並べないと水抜きが均一にできません。再び60kg程の重石をおいて2時間ほど待ちます。
13)先ほどの白菜をほぐしてキムチのタレが良くなじむようにさばいておき、白菜にキムチのタレをかけます。葉と葉の間までタレをまんべんなくすり込んでいきます。
14)キムチ専用の漬込みのバットです。ステンレス製で密閉ができるのがとてもいいです。一般ご家庭では、タッパの中にラップなどをあらかじめ敷いておいて漬込み用にされると良いと思います。
15)すき間無くギッシリと詰めていきます。出来るだけ空気が入らないように。
16)ラップで上から押さえ込みこの時も空気が出来るだけ入らないようにします。後は、冷蔵庫でじっくりと熟成させます。気の早い人はすぐでもどうぞ。一般家庭の冷蔵庫では、翌日くらいからでも充分おいしく頂けます。
<材料>
白菜
食塩(荒塩)
■キムチダレ
唐辛子(細・荒)
上白糖
うまみ調味料
塩(精製塩)
イカ塩辛
アミエビ
りんごor梨
にんにく
生姜
ニラ
水
■あると便利な道具
ミキサー
泡だて器
ボウル
漬込み用タッパ
ゴム手袋
<つくりかた>
1)キムチ作りの最初は、塩漬けからです。まず、白菜の根っこのほうから十文字に切り込みを入れます。このとき白菜の高さの半分くらいまでで止めておきます。次は、白菜を4つに裂きます。4等分に裂いた白菜の根っこを少しカットします。塩漬けのときにキズを付くのを防止します。
2)タッパのなかに、すき間なくギッシリと螺旋に詰め込んでいきます。
3)白菜を全部つめ終わったら食塩水を作ります。塩分濃度約15%くらいです。夏場は水道水の温度でも良いですが、冬場は40℃位のお湯で食塩水を作ります。
4)ビニール袋などで覆い害虫や異物の混入を防ぎます。その上に落し蓋をして、重しを乗せ、12時間(夏場)から24時間(冬場)ほど漬込みます。
5)2種類の唐辛子のうち粗いほうです。通称”アラ”と呼んでます。業界用語です。細かい唐辛子通称”ホソ”です。砂糖、塩などその他の調味料です。分量は書けませんので大体で想像してください。
5)■キムチダレをボウルで合わせます。この段階で、ダマになるのを防ぐために、各調味料をしっかり混ぜ合わせます。リンゴ、にんにく、ショウガ、アミエビ、イカの塩辛です。
6)ニラは長さ5cmくらいに切ります。
7)ミキサーに水を入れ各具財を粉砕していきます。アミエビと塩辛はまな板に乗せ包丁で叩きます。特に塩辛はミキサーで回すと歯に絡んでミキサーが止まってしまいます。
8)すべてを混ぜ合わせたらニラをいれてキムチダレの完成です。
9)塩漬けしてから24時間経過後の白菜です。かなりしんなりしています。
10)ザルに上げて水切りをします。流水で流しながら汚れや小さなゴミなどを洗い流します。
11)シンクに入れた白菜に流水で約2時間塩抜きをしていきます。
12)塩味が少し残る程度まで塩抜きした後、ザルなどに並べて水抜きをします。すき間なくきちんと並べないと水抜きが均一にできません。再び60kg程の重石をおいて2時間ほど待ちます。
13)先ほどの白菜をほぐしてキムチのタレが良くなじむようにさばいておき、白菜にキムチのタレをかけます。葉と葉の間までタレをまんべんなくすり込んでいきます。
14)キムチ専用の漬込みのバットです。ステンレス製で密閉ができるのがとてもいいです。一般ご家庭では、タッパの中にラップなどをあらかじめ敷いておいて漬込み用にされると良いと思います。
15)すき間無くギッシリと詰めていきます。出来るだけ空気が入らないように。
16)ラップで上から押さえ込みこの時も空気が出来るだけ入らないようにします。後は、冷蔵庫でじっくりと熟成させます。気の早い人はすぐでもどうぞ。一般家庭の冷蔵庫では、翌日くらいからでも充分おいしく頂けます。
夏といえばやっぱり、野外で楽しく遊ぶ、という事になるとは思うのですがそんな時に、ひとつでも七輪などあるといいですよね。ちょっと夕方あたり、ビールでも片手に焼き肉なんてのもとってもおつなものです。しかし、そんな焼き肉なのですが市販の物をただ焼いただけでは面白くありません。ここでは、そんな時にピッタリな肉を作っていきましょう!題して「カルビビール漬け」です!意外な組み合わせがとっても美味しくてビックリですよ〜!
用意する材料1人前
焼き肉カルビ 300g
ビール 1本
焼き肉のタレ 適量
にんにく 適量
ネギ 適量
作り方
①まず、カルビ肉は薄めに切っていきます。
②その後、ビール、焼き肉のタレ、刻んだにんにくを混ぜ入れていきます。
③ネギも同時に漬け込み、後は半日以上漬けていけば完成です!!
いや〜。普通のカルビだと思っていたら、意外な味わいになるので本当にオススメですよね!ここでのポイントとすれば確実にビールではないでしょうか。ビールを入れることで、風味だけでなく、肉もしっかり柔らかくなっていくので絶対にオススメですよね。半日以上漬けることによって、味もほど良くこなれ、とっても美味しくなってくるので食べやすくなります。もちろん、野外だけでなく、自宅でも美味しくできます。ご飯に乗せて食べれば 相当美味しそう〜!とってもオススメですよ!
用意する材料1人前
焼き肉カルビ 300g
ビール 1本
焼き肉のタレ 適量
にんにく 適量
ネギ 適量
作り方
①まず、カルビ肉は薄めに切っていきます。
②その後、ビール、焼き肉のタレ、刻んだにんにくを混ぜ入れていきます。
③ネギも同時に漬け込み、後は半日以上漬けていけば完成です!!
いや〜。普通のカルビだと思っていたら、意外な味わいになるので本当にオススメですよね!ここでのポイントとすれば確実にビールではないでしょうか。ビールを入れることで、風味だけでなく、肉もしっかり柔らかくなっていくので絶対にオススメですよね。半日以上漬けることによって、味もほど良くこなれ、とっても美味しくなってくるので食べやすくなります。もちろん、野外だけでなく、自宅でも美味しくできます。ご飯に乗せて食べれば 相当美味しそう〜!とってもオススメですよ!